IGT改 2バーナーを使いやすくしよう 1
我が家の
日本一使いにくいIGTビルトイン2バーナー
以前レポしました様に相変わらず使いにくいです(笑)
なんとかしないと2軍行きの可能性が
そんな訳で操作部を移動してみましょう
製作記事のみです しかも完成まで行きませんでした(笑)
まずは操作ノブ取り外し 長方形の軸にビスで留まってます
バーナー部取り外し 圧電点火ケーブル切断
左右の圧電点火ケーブルを1本にまとめて コネクター付ケーブルとまとめます
2本まとめた先はココに穴空けて出します
ちなみに黄色いコネクターは UPSのバッテリーより取り外した物
本体の改造はこれでお終いです
操作ノブをただ延長させる案も考えましたが ヘンテコになりそうですね(笑)
操作盤部分を木で作ります
ホントはパンチングメタルとか使うつもりだったんですが ステンの予想外の高さに挫折(笑)
天板類と同じデザインになるように材料はシナベニヤね
上に見えるアルミパイプを通す穴を開けました
こちらは穴開け位置測定中
キャンプ物製作には サシガネが2本有るとなにかと便利ですよ
写真には写ってませんが 黒いサシガネに水準器を乗せてます
L字金具で引っかけ金具を作ります
こんな感じに取り付け
圧電点火ユニットも移植出来るように穴を開けておきます
ニス塗り中
アルミL字アングル切り出し
こちらはサイドの45度カット方法
サシガネの左右の目盛りを同じにして置けば 45度が簡単に出せます
スライド部が通る所は切断
周りにエポキシで接着
不要な作業ですが 多少格好良くなったでしょ?(^^)
この記事書いてる時点でまだ完成してません(笑)
使い物になるのだろうか(^-^;
明日は完成するはずです
あなたにおススメの記事
関連記事