コンフォートキャンバスチェアの修理をしてみよう
おなじみチェア 2脚でございます
左は なべりんさんから頂いた
フレームが折れたコンフォートキャンバスチェア(笑)
右は ありの巣さんより頂いた
焚き火にダイブしたリラックスアームチェア(笑)
もうお判りですね ニコイチ作戦でございます(^^)
キャンバスチェアのキャンバス部をアームチェアのフレームに移植してみましょう
デブでも安心 極太フレーム(笑)
キャンバスチェアはボルトで修理されていましたので
簡単にバラバラ
背面1箇所 座面2箇所のピン取り付け部が逝ってます(笑)
キャンバス布 取り除き終了
リラックスの方は この部分を削り落として ピンを抜きます
けっこう大変
座面 背面 計4箇所のピン抜き作業
ドリルが簡単かな
これは珍しい コールマン&小川 フレームのみの比較写真(笑)
似たようなフレームなんだけどねぇ なんでコールマンだけ折れるんだか(笑)
取り外した生地部分の比較
当然キャンバスチェアの方が長いわけで
幅が違ったのはビックリ
長さ調整の為に ココをぶった切って(背面TOP部分)
ホントは座面の腰部分辺りを短くしようかなと思ったんですけど
生地が重なると体に当たって気になるかなと
中のクッション材も半分の幅に
端の部分は補強布をえぐり出します(笑)
折り返して縫いこんじゃいます
キャンバス布が4重になる部分はミシン針が入らないので手縫い(泣)
短くなったキャンバス地
小川フレームに入れていきます
ボルトを入れて留め直します
復活!
コンフォートリラックスアームチェア完成
なかなか渋い配色(笑)
この縫いこんだ部分の強度が心配ですが(笑)
座面幅が小川の方が有るせいか キャンバス生地がピンと張りますね
無事に収納袋にも入りました
ありの巣さん なべりんさん ご協力ありがとうございました(^^)
ちなみに破損品じゃなくても頂きますよ 念のため(笑)
コンフォートキャンバスチェア修理過去記事
2009年11月
コンフォートキャンバスチェアを直そう(^^;
2010年2月
コンフォートキャンバスチェア また修理(^^; 修理後折れちゃったらしい(笑)
今販売してるのは 多少ビスの留め方が変わったらしい(笑)
悪いことは言いません こちらにしましょう(笑)
あなたにおススメの記事
関連記事