2008年09月29日
IGT改 2バーナーを使いやすくしよう 1
我が家の日本一使いにくいIGTビルトイン2バーナー
以前レポしました様に相変わらず使いにくいです(笑)
なんとかしないと2軍行きの可能性が
そんな訳で操作部を移動してみましょう
製作記事のみです しかも完成まで行きませんでした(笑)


以前レポしました様に相変わらず使いにくいです(笑)
なんとかしないと2軍行きの可能性が

そんな訳で操作部を移動してみましょう
製作記事のみです しかも完成まで行きませんでした(笑)
まずは操作ノブ取り外し 長方形の軸にビスで留まってます
バーナー部取り外し 圧電点火ケーブル切断
左右の圧電点火ケーブルを1本にまとめて コネクター付ケーブルとまとめます
2本まとめた先はココに穴空けて出します
ちなみに黄色いコネクターは UPSのバッテリーより取り外した物
本体の改造はこれでお終いです
操作ノブをただ延長させる案も考えましたが ヘンテコになりそうですね(笑)
操作盤部分を木で作ります
ホントはパンチングメタルとか使うつもりだったんですが ステンの予想外の高さに挫折(笑)
天板類と同じデザインになるように材料はシナベニヤね

上に見えるアルミパイプを通す穴を開けました
こちらは穴開け位置測定中
キャンプ物製作には サシガネが2本有るとなにかと便利ですよ
写真には写ってませんが 黒いサシガネに水準器を乗せてます

L字金具で引っかけ金具を作ります

こんな感じに取り付け

圧電点火ユニットも移植出来るように穴を開けておきます

ニス塗り中

アルミL字アングル切り出し

こちらはサイドの45度カット方法

サシガネの左右の目盛りを同じにして置けば 45度が簡単に出せます
スライド部が通る所は切断

周りにエポキシで接着

不要な作業ですが 多少格好良くなったでしょ?(^^)

この記事書いてる時点でまだ完成してません(笑)
使い物になるのだろうか(^-^;
明日は完成するはずです

バーナー部取り外し 圧電点火ケーブル切断

左右の圧電点火ケーブルを1本にまとめて コネクター付ケーブルとまとめます

2本まとめた先はココに穴空けて出します
ちなみに黄色いコネクターは UPSのバッテリーより取り外した物

本体の改造はこれでお終いです
操作ノブをただ延長させる案も考えましたが ヘンテコになりそうですね(笑)
操作盤部分を木で作ります
ホントはパンチングメタルとか使うつもりだったんですが ステンの予想外の高さに挫折(笑)
天板類と同じデザインになるように材料はシナベニヤね

上に見えるアルミパイプを通す穴を開けました
こちらは穴開け位置測定中
キャンプ物製作には サシガネが2本有るとなにかと便利ですよ
写真には写ってませんが 黒いサシガネに水準器を乗せてます

L字金具で引っかけ金具を作ります

こんな感じに取り付け

圧電点火ユニットも移植出来るように穴を開けておきます

ニス塗り中

アルミL字アングル切り出し

こちらはサイドの45度カット方法

サシガネの左右の目盛りを同じにして置けば 45度が簡単に出せます

スライド部が通る所は切断

周りにエポキシで接着

不要な作業ですが 多少格好良くなったでしょ?(^^)

この記事書いてる時点でまだ完成してません(笑)
使い物になるのだろうか(^-^;
明日は完成するはずです
タグ :IGT
IGT改 自作スライドトップロング
IGT サイドトレー
IGT改 自作レールハンガー
スライドトップ金具ベース 販売開始(笑)
IGT改 自作スライドトップロングハーフMarkⅡ
IGT改 自作スライドトップ金具MarkⅢ
IGT サイドトレー
IGT改 自作レールハンガー
スライドトップ金具ベース 販売開始(笑)
IGT改 自作スライドトップロングハーフMarkⅡ
IGT改 自作スライドトップ金具MarkⅢ
Posted by PINGU at 05:39│Comments(15)
│IGT 改造
この記事へのコメント
日本一使いにくいIGTビルトイン2バーナー
朝から笑ってしまった・・・
アルミのアングルで、感じ違いますね!
格好良くなりました(笑
朝から笑ってしまった・・・
アルミのアングルで、感じ違いますね!
格好良くなりました(笑
Posted by ぷれパパ
at 2008年09月29日 06:50

なんでも‘日本でひとつ’はイイモンです(爆)
私もなべりんさんに『日本に一人しかいない暴走ブロガー』という
名誉ある称号をいただいて・・・・感動してます(爆)
キャンプに行けない‘ひきこもり’でどんどん改造しちゃってますね^^;
動く足はいつ製作ですか?リモコンで動くの?・・・このIGTは?(爆)
私もなべりんさんに『日本に一人しかいない暴走ブロガー』という
名誉ある称号をいただいて・・・・感動してます(爆)
キャンプに行けない‘ひきこもり’でどんどん改造しちゃってますね^^;
動く足はいつ製作ですか?リモコンで動くの?・・・このIGTは?(爆)
Posted by いなぞう
at 2008年09月29日 06:58

ダブルサシガネ、激しく同感します。
こういう作業に使う考え方って、実はそんなに難しいものじゃなく
10歳以前に習ったような基礎的な理論が多いよなって、常々思います。
なかなかキャンプに行けないストレスを、物凄くぶつけてるようにお見受けしますがw
いつもながらの作業しながらの撮影、さすがです。
簡単なようで難しいですよね〜。
こういう作業に使う考え方って、実はそんなに難しいものじゃなく
10歳以前に習ったような基礎的な理論が多いよなって、常々思います。
なかなかキャンプに行けないストレスを、物凄くぶつけてるようにお見受けしますがw
いつもながらの作業しながらの撮影、さすがです。
簡単なようで難しいですよね〜。
Posted by マスヲ。 at 2008年09月29日 07:35
今朝言われていたのは,これのことですか。
操作盤が,スイッチボックスのように,あれこれと集約され,最終的に,扇風機やLEDランタンの操作も出来るようになったりするとかっこよいのではないでしょうか?
ホホホ
いつもながら,丁寧な仕事ですねえ。
操作盤が,スイッチボックスのように,あれこれと集約され,最終的に,扇風機やLEDランタンの操作も出来るようになったりするとかっこよいのではないでしょうか?
ホホホ
いつもながら,丁寧な仕事ですねえ。
Posted by 掘 耕作
at 2008年09月29日 08:57

いやぁ師匠凄いですねぇ。
ノブを延長するだけじゃなく圧電端子もですかぁ!
僕も中学の頃の技術の授業を必死に思い出しながら作ります。
完成が楽しみ楽しみ♪
ノブを延長するだけじゃなく圧電端子もですかぁ!
僕も中学の頃の技術の授業を必死に思い出しながら作ります。
完成が楽しみ楽しみ♪
Posted by なる at 2008年09月29日 13:02
>ぷれパパさん
いやー ホントに使いづらい2バーナーなんですよ(笑)
カセットフーボーを天板の上に置いた方がよっぽど使いやすいんですね
アルミアングルはしょうがないので無理やりって感じ(^^;
>いなぞうさん
日本一の暴走ブロガーとして 益々のご精進をお祈りしております(笑)
4足歩行機能 いつか付けられたらいいなぁ(^^
テクテク歩いて 食事を持ってきてくれるんですねぇ ふぃー
>マスヲさん
サシガネって基本中の基本なんでしょうね
あんまり考えずにものさしとして使ってますが なにかと使い道がありますねぇ
大中小の3種類がいつのまにか揃いました(^^
使い方の多様さは他のモノサシの比ではないですね
キャンプはホントにしばらくは行けそうもないので
製作が続いてしまうかも(笑)
いやー ホントに使いづらい2バーナーなんですよ(笑)
カセットフーボーを天板の上に置いた方がよっぽど使いやすいんですね
アルミアングルはしょうがないので無理やりって感じ(^^;
>いなぞうさん
日本一の暴走ブロガーとして 益々のご精進をお祈りしております(笑)
4足歩行機能 いつか付けられたらいいなぁ(^^
テクテク歩いて 食事を持ってきてくれるんですねぇ ふぃー
>マスヲさん
サシガネって基本中の基本なんでしょうね
あんまり考えずにものさしとして使ってますが なにかと使い道がありますねぇ
大中小の3種類がいつのまにか揃いました(^^
使い方の多様さは他のモノサシの比ではないですね
キャンプはホントにしばらくは行けそうもないので
製作が続いてしまうかも(笑)
Posted by PINGU
at 2008年09月29日 13:07

>堀さん
そうなんですよー
実にタイムリーな記事をありがとうございます(笑)
LEDランタンの操作部分移植なんかも考えてみました
どうも動かせないランタンになりそうです(笑)
扇風機も同じだよ(笑)
一番付けたいのは カロリーデジタル表示ですねぇ
それからヘッド部分温度計かな
最近のIH物には付いてますよねー
>なるさん
圧電端子はパーツが手に入らないのがネックです
ちゃんとした物付けたい所ですが プリムスのイグナイターとか高いんですよ
これについてた圧電は調子悪いので 両方同時に火花が飛びません(笑)
この辺は着火マンでも問題はないけど(笑)
そうなんですよー
実にタイムリーな記事をありがとうございます(笑)
LEDランタンの操作部分移植なんかも考えてみました
どうも動かせないランタンになりそうです(笑)
扇風機も同じだよ(笑)
一番付けたいのは カロリーデジタル表示ですねぇ
それからヘッド部分温度計かな
最近のIH物には付いてますよねー
>なるさん
圧電端子はパーツが手に入らないのがネックです
ちゃんとした物付けたい所ですが プリムスのイグナイターとか高いんですよ
これについてた圧電は調子悪いので 両方同時に火花が飛びません(笑)
この辺は着火マンでも問題はないけど(笑)
Posted by PINGU
at 2008年09月29日 13:23

さすがPINGUさん!!(@o@)
芸が細かい&綺麗な仕上がり・・。
ノザベン製作のツーバーナービルトインは細部に誤差があったりして・・(^^;;
おまけに、IGT天板のサイズの360×250×12を鵜呑みにしてゴトク作ったら
IGT側のサイズは365ミリ位合って間が空いちゃいました・・(涙)
厚みも10ミリ位で面一なんですね・・・(^^;;
グラインダー買って削るか思案中です・・。
そういえば、PINGUさんと同じ金具でスライドトップ金具を製作してみます。。
とっても参考になって助かります。。<(_ _)>
芸が細かい&綺麗な仕上がり・・。
ノザベン製作のツーバーナービルトインは細部に誤差があったりして・・(^^;;
おまけに、IGT天板のサイズの360×250×12を鵜呑みにしてゴトク作ったら
IGT側のサイズは365ミリ位合って間が空いちゃいました・・(涙)
厚みも10ミリ位で面一なんですね・・・(^^;;
グラインダー買って削るか思案中です・・。
そういえば、PINGUさんと同じ金具でスライドトップ金具を製作してみます。。
とっても参考になって助かります。。<(_ _)>
Posted by ノザベン
at 2008年09月29日 16:12

次回のキャンプまでに、着々と改造が進んで
使いやすくなりそうですね(*^。^*)
圧電着火スイッチ2つあったのを1つに?
ツーバーナー持ってないのでよくわかってないんですよね~^^;
今度、じっくり見学させてね♪完成品を☆
さしがね、子供のころ、父の仕事場でよく見てたなぁ~
使いやすくなりそうですね(*^。^*)
圧電着火スイッチ2つあったのを1つに?
ツーバーナー持ってないのでよくわかってないんですよね~^^;
今度、じっくり見学させてね♪完成品を☆
さしがね、子供のころ、父の仕事場でよく見てたなぁ~
Posted by marurin
at 2008年09月29日 17:46

>ノザベンさん
IGTの2バーナー
どんなバーナーでも一緒ですが 操作のしにくさが(笑)
使ってみると実感できますよー(^-^;
私は天板をそのサイズで作りましたヨ(笑)
天板なんでトリマーでレールに乗せる部分を10mmにしようかと思ってます
ゴトクは大変そうですねー 削るより作り直した方が楽なんじゃないでしょうか??
助かるなぁ 参考にして作ります(笑)
スライドトップ 天板を大きくするなら
曲げて上に来る部分を長くした方が強度が出せます
がんばってくださいね(^O^)ノ
>marurinさん
次回のキャンプは ふもとまでお預けの可能性が(^-^;
寒くなったらガスは辛いんですよう(笑)
圧電点火は失敗の様子です(^-^;
2バーナー使ってみてね 必要かどうか良く解ります
私はカセットフーボー1コで十分なんですが(笑)
今度工具紹介でサシガネやってみようっと(^^)
IGTの2バーナー
どんなバーナーでも一緒ですが 操作のしにくさが(笑)
使ってみると実感できますよー(^-^;
私は天板をそのサイズで作りましたヨ(笑)
天板なんでトリマーでレールに乗せる部分を10mmにしようかと思ってます
ゴトクは大変そうですねー 削るより作り直した方が楽なんじゃないでしょうか??
助かるなぁ 参考にして作ります(笑)
スライドトップ 天板を大きくするなら
曲げて上に来る部分を長くした方が強度が出せます
がんばってくださいね(^O^)ノ
>marurinさん
次回のキャンプは ふもとまでお預けの可能性が(^-^;
寒くなったらガスは辛いんですよう(笑)
圧電点火は失敗の様子です(^-^;
2バーナー使ってみてね 必要かどうか良く解ります
私はカセットフーボー1コで十分なんですが(笑)
今度工具紹介でサシガネやってみようっと(^^)
Posted by PINGU
at 2008年09月29日 21:44

この45度で留めにするのは難しいですよね。
寸分の狂いもなく加工するのは難易度高いです。
最後は歯科技工士のような作業になっちゃいます。(≧∇≦)
寸分の狂いもなく加工するのは難易度高いです。
最後は歯科技工士のような作業になっちゃいます。(≧∇≦)
Posted by やすきち
at 2008年09月29日 22:24

差し金2本はこうやって使うんだ~。
勉強になります。
最近硬いもの扱ってないな~(笑)
手芸やってま~す(^ー^)
勉強になります。
最近硬いもの扱ってないな~(笑)
手芸やってま~す(^ー^)
Posted by しましまパパ
at 2008年09月29日 22:50

ビルトインだとコックの位置が使いづらかったりするんすね(;゜ロ゜)
にしても圧電ケーブルって切っても大丈夫なんだぁ・・・(笑)
にしても圧電ケーブルって切っても大丈夫なんだぁ・・・(笑)
Posted by のっくん at 2008年09月30日 01:45
>やすきちさん
おっしゃる通りっす(笑)
45度カットが今回の一番大変な所でしたよ
もちろんおもいっきり狂ってます(笑)
削ってはめての繰り返し 何回やった事やら(笑)
>しましまパパさん
あんまりこうやってサシガネ使う方は居ないと思いますが(^^;
あらゆる測定に出てきますので 我が家では3箇所に置いてあります(笑)
Mリンさん出来たねー カワユス(笑)
>のっくん
コックはどんなバーナー入れても出てくる問題だと思います
その辺気をつけて購入しましょう(笑)
ケーブル切ってもいいのかどうかは知りません(爆)
おっしゃる通りっす(笑)
45度カットが今回の一番大変な所でしたよ
もちろんおもいっきり狂ってます(笑)
削ってはめての繰り返し 何回やった事やら(笑)
>しましまパパさん
あんまりこうやってサシガネ使う方は居ないと思いますが(^^;
あらゆる測定に出てきますので 我が家では3箇所に置いてあります(笑)
Mリンさん出来たねー カワユス(笑)
>のっくん
コックはどんなバーナー入れても出てくる問題だと思います
その辺気をつけて購入しましょう(笑)
ケーブル切ってもいいのかどうかは知りません(爆)
Posted by PINGU
at 2008年09月30日 07:01

こんばんは
ノブだけかと思ったら、さすがそれだけではないわけですね。
続きを見ます。
ノブだけかと思ったら、さすがそれだけではないわけですね。
続きを見ます。
Posted by ADIA at 2008年10月01日 21:06