2009年03月03日
ランドステーション改 二股ポール化 2
末広がり防止システム制作に入ります(^-^;
もうバレバレですが
ユニフレームのコレを参考にします

UFテーブルたわみ防止テープ
もうバレバレですが
ユニフレームのコレを参考にします

UFテーブルたわみ防止テープ
なんかのバックに付いていたベルト部分を切断

ぬいぬい

こんな感じ メビウスの輪のようですね

ホツレ防止&補強にシームシーラー塗りまくり

2つ作りました
左右を繋げて作ろうかとも思いましたが テンションがかかるわけじゃないから独立でも大丈夫かな
では早速設営 近所の公園に行きました
T君遊びに行っちゃいましたので 一人です(^-^;
視線が気になるな・・・・

Λ字ポールを地面に置いて

末広がり防止テープをペグ打ちします

こんな感じで両側に

幕を乗せてメインロープのペグも打っておきます

立ち上げます Λ字ポールは一人でも立てやすいですなぁ
足下が固定されてるのでポール移動が出来ませんが(^-^;

後は普通に立てて

ご近所のチビッコがサッカーやりたいそうです
ちょっとまってね(笑)
おお!あの邪魔なポールが無い!(笑)

心配された強度ですが

ココがガッチリ留まってますから問題無さそうです(たぶん)

Λ字ポール 2回しか出来ませんがPINGUの懸垂にも耐えました
3回目あたりで腕が引きつります(笑)

ポール位置はどこが良いのかな??


なんか久しぶりにまともな物作った気がします(笑)
こいつは使えますよ!
これは素早く反対側も作らねば(^^)
総評
良い点
加工がほとんど穴開けなので簡単に出来る
お安く出来る←重要
良くない点
ポールへの穴開け(強度的には問題ないですが 他のタープでの使用時水が入るかと(^-^;)
組み立てがめんどくさい
必ずボルトか蝶ネジをなくすと思う(笑)
足下を固定してしまうのでポール位置の微調整がめんどう
(反対側はスクリーンタープの様に取り外し式で作ろうっと)
いかがでしたでしょうか?
最後にちょっと格好良くしてみました(^^)

ランドステーションΛ字ポール改造 超お勧めの制作であります


ぬいぬい

こんな感じ メビウスの輪のようですね

ホツレ防止&補強にシームシーラー塗りまくり

2つ作りました
左右を繋げて作ろうかとも思いましたが テンションがかかるわけじゃないから独立でも大丈夫かな
では早速設営 近所の公園に行きました
T君遊びに行っちゃいましたので 一人です(^-^;
視線が気になるな・・・・

Λ字ポールを地面に置いて

末広がり防止テープをペグ打ちします

こんな感じで両側に

幕を乗せてメインロープのペグも打っておきます

立ち上げます Λ字ポールは一人でも立てやすいですなぁ
足下が固定されてるのでポール移動が出来ませんが(^-^;

後は普通に立てて

ご近所のチビッコがサッカーやりたいそうです
ちょっとまってね(笑)
おお!あの邪魔なポールが無い!(笑)

心配された強度ですが

ココがガッチリ留まってますから問題無さそうです(たぶん)


Λ字ポール 2回しか出来ませんがPINGUの懸垂にも耐えました

3回目あたりで腕が引きつります(笑)

ポール位置はどこが良いのかな??


なんか久しぶりにまともな物作った気がします(笑)
こいつは使えますよ!
これは素早く反対側も作らねば(^^)
総評
良い点
加工がほとんど穴開けなので簡単に出来る
お安く出来る←重要
良くない点
ポールへの穴開け(強度的には問題ないですが 他のタープでの使用時水が入るかと(^-^;)
組み立てがめんどくさい
必ずボルトか蝶ネジをなくすと思う(笑)
足下を固定してしまうのでポール位置の微調整がめんどう
(反対側はスクリーンタープの様に取り外し式で作ろうっと)
いかがでしたでしょうか?
最後にちょっと格好良くしてみました(^^)

ランドステーションΛ字ポール改造 超お勧めの制作であります

Posted by PINGU at 05:06│Comments(28)
│自作キャンプ道具
この記事へのコメント
Λ(ラムダ)兄さん、アッパレ!参りマスタ
無理やり難点を挙げさせてもらうとすれば・・・
スチールポールを貫通するボルト、「六角ボルトと蝶ナット」じゃなく
「蝶ボルトと貫通ナット」にして、貫通側は溶接・・・ですかね?
別部品を減らすのには効果的、かなと。
でも、「安価でだれでも挑戦できる」ってハードルを見事にクリアされてますよね!
それにしても、SP製品を躊躇無くブッた切るあたり、親近感を感じるのは気のせいですかw
無理やり難点を挙げさせてもらうとすれば・・・
スチールポールを貫通するボルト、「六角ボルトと蝶ナット」じゃなく
「蝶ボルトと貫通ナット」にして、貫通側は溶接・・・ですかね?
別部品を減らすのには効果的、かなと。
でも、「安価でだれでも挑戦できる」ってハードルを見事にクリアされてますよね!
それにしても、SP製品を躊躇無くブッた切るあたり、親近感を感じるのは気のせいですかw
Posted by マスヲ。
at 2009年03月03日 06:07

う~ん・・・
まだ幕買う前に・・・ポール記事完結しちゃたよ^^;
あんまし進化し過ぎないで下さい(爆)全部後追いするのがシンドイから(笑)
こりゃ~安上がりで実用性がスゴイ!ゆくゆくは・・・ですが・・・
まずは幕でしょう^^;あ~210ポールも無いや(爆)2本と~
280も4本・・・あ~Mにしようかな(笑)金ないや~^^;
まずは・・・ノーマルでいいから買いたい!!
追伸:あんまし・・・刺激しないでっ!(爆)
まだ幕買う前に・・・ポール記事完結しちゃたよ^^;
あんまし進化し過ぎないで下さい(爆)全部後追いするのがシンドイから(笑)
こりゃ~安上がりで実用性がスゴイ!ゆくゆくは・・・ですが・・・
まずは幕でしょう^^;あ~210ポールも無いや(爆)2本と~
280も4本・・・あ~Mにしようかな(笑)金ないや~^^;
まずは・・・ノーマルでいいから買いたい!!
追伸:あんまし・・・刺激しないでっ!(爆)
Posted by いなぞう
at 2009年03月03日 06:16

痒いところに手が届く流石の作品ですね~^^
PINGUさんの作品は見とれてしまうものばかりで
目に毒です(笑)
いや~~まさに天晴れですね☆
PINGUさんの作品は見とれてしまうものばかりで
目に毒です(笑)
いや~~まさに天晴れですね☆
Posted by ゆきのじょ〜 at 2009年03月03日 07:16
師匠おはようございます。
またすごいものつくってますねー。たしかにこのやり方ならば邪魔なポールが無くなりますねー。目から鱗です。オイラのメガライトでも応用可能ですかねー。
またすごいものつくってますねー。たしかにこのやり方ならば邪魔なポールが無くなりますねー。目から鱗です。オイラのメガライトでも応用可能ですかねー。
Posted by toratakeda at 2009年03月03日 07:26
とうとう完成ですね!
塗装もされたし、広がり防止も施されて・・
安いし、これなら作れそうな予感?!
でも、なかなかミシンまでは使いこなす男前は
PINGUさんだけかなぁ~
そうそう、
子供からシュートの洗礼は受けませんでした?
塗装もされたし、広がり防止も施されて・・
安いし、これなら作れそうな予感?!
でも、なかなかミシンまでは使いこなす男前は
PINGUさんだけかなぁ~
そうそう、
子供からシュートの洗礼は受けませんでした?
Posted by タカッキー at 2009年03月03日 07:56
けんすい3回目にコッソリ受けた~☆
近所の公園での視線・・・さすがのPINGUさんでもなのね~(*^。^*)
ポールだけでなくて、幕もだものね~~
ペグ打ちテープ、小さく少ない材料でバッチリですね♪
あ!ポールが出入り口にかかってるのは、
気にならない範囲だったのかな~?一応聞いておこっと。
近所の公園での視線・・・さすがのPINGUさんでもなのね~(*^。^*)
ポールだけでなくて、幕もだものね~~
ペグ打ちテープ、小さく少ない材料でバッチリですね♪
あ!ポールが出入り口にかかってるのは、
気にならない範囲だったのかな~?一応聞いておこっと。
Posted by marurin at 2009年03月03日 08:05
おはようございます。
はじめて、コメントさせていただきます。
ランステLを持っているので、2股ポール・広がり防止、参考になりました~。
2股の場合、強度の方が心配でしたが懸垂?ができれば十分みたいですね。
また遊びに伺います(^u^)
はじめて、コメントさせていただきます。
ランステLを持っているので、2股ポール・広がり防止、参考になりました~。
2股の場合、強度の方が心配でしたが懸垂?ができれば十分みたいですね。
また遊びに伺います(^u^)
Posted by koukou
at 2009年03月03日 08:57

ポールは,少し斜めにしてジッパーの付いているラインに合わせるほうが使いやすいですよね。
たぶん,高さはほとんど変わらないと思います。
ポール位置を先に決めるって結構難しい作業だと思うんですが,実際に張ってみていかがでした?
片方だけ,逆V字だと苦にならなさそうだけど・・・。
ツールを着色しちゃうあたりの完成度は,さすがです!
たぶん,高さはほとんど変わらないと思います。
ポール位置を先に決めるって結構難しい作業だと思うんですが,実際に張ってみていかがでした?
片方だけ,逆V字だと苦にならなさそうだけど・・・。
ツールを着色しちゃうあたりの完成度は,さすがです!
Posted by 掘 耕作
at 2009年03月03日 09:13

>マスヲ。さん
おはようございます
そういえばマスヲ。さんがお書きになったΛ使ってますが
これってなんかの記号なのかな??(笑)
ナットは溶接 ごもっとかな(^^)
蝶ボルトも次回でやってみますね
ありがとうございます
このポールは安いですから かまやしません(笑)
>いなぞうさん
いいわコレ マジよ(笑)
この二股ポール作っておくと ヘキサ使ってコルマソテントに小川張りがやりやすくなりますよ(^^)
加工も比較的楽な部類かと思われます
あ
ランステね
家庭崩壊しないようにご購入お勧めします(笑)
おはようございます
そういえばマスヲ。さんがお書きになったΛ使ってますが
これってなんかの記号なのかな??(笑)
ナットは溶接 ごもっとかな(^^)
蝶ボルトも次回でやってみますね
ありがとうございます
このポールは安いですから かまやしません(笑)
>いなぞうさん
いいわコレ マジよ(笑)
この二股ポール作っておくと ヘキサ使ってコルマソテントに小川張りがやりやすくなりますよ(^^)
加工も比較的楽な部類かと思われます
あ
ランステね
家庭崩壊しないようにご購入お勧めします(笑)
Posted by PINGU
at 2009年03月03日 11:48

一言コメでスミマセン
Λ(ラムダ)はギリシャ文字(記号?)ですねー。
携帯の記号一覧にも入ってませんか?
意味とかマークとか・・・なんかあるんですかねw ワタシも知りませんよー。
Λ(ラムダ)はギリシャ文字(記号?)ですねー。
携帯の記号一覧にも入ってませんか?
意味とかマークとか・・・なんかあるんですかねw ワタシも知りませんよー。
Posted by マスヲ。
at 2009年03月03日 11:54

>ゆきのじょ〜さん
ありがとうございます
この金具 色々な作り方がありそうです
反対側は 足場金具でやってみようかなと
ランステお勧めしちゃいます(笑)
> toratakedaさん
こんにちは
たしかにコレはメガライトなんかにも良いですよね
確実に使いやすくなるわけですから
4本で作れば自立もしそうですね(笑)
ありがとうございます
この金具 色々な作り方がありそうです
反対側は 足場金具でやってみようかなと
ランステお勧めしちゃいます(笑)
> toratakedaさん
こんにちは
たしかにコレはメガライトなんかにも良いですよね
確実に使いやすくなるわけですから
4本で作れば自立もしそうですね(笑)
Posted by PINGU
at 2009年03月03日 12:35

こんにちは。。
すごーい。
もう完結しちゃった。。。(^^;
さすがですねぇ。
>ヘキサ使って川張りがやりやすくなりますよ
そうか。
この手もありか・・・
ですが・・私の一番のハードルはウィングポールを
ぶった切る所・・・かな。。。(^^;
一応snowpeakのシールを貼ってるところが・・・・(笑)
すごーい。
もう完結しちゃった。。。(^^;
さすがですねぇ。
>ヘキサ使って川張りがやりやすくなりますよ
そうか。
この手もありか・・・
ですが・・私の一番のハードルはウィングポールを
ぶった切る所・・・かな。。。(^^;
一応snowpeakのシールを貼ってるところが・・・・(笑)
Posted by isoziro at 2009年03月03日 12:38
>タカッキー さん
結構時間がかかりました
半分はホムセンめぐりですけどね(笑)
確実に使いやすくなるのですが
ポールが2倍ぐらい増えます(^^;
これは困った(笑)
両側Λ字化したらポールの量が3倍になります
ランステ袋に入るのかな(^^;
> marurinさん
3回目はまったく上がりません(笑)
この公園 まわりすべてが住宅なので ちょっとねぇ
いな○うさんじゃないしね(笑)
このポール位置 ちょっと動かしたいんですけど
ペグダウンされてるのでめんどうなんです(笑)
やっぱ左右連結して ラストに外すタイプが良いみたい(^^)
結構時間がかかりました
半分はホムセンめぐりですけどね(笑)
確実に使いやすくなるのですが
ポールが2倍ぐらい増えます(^^;
これは困った(笑)
両側Λ字化したらポールの量が3倍になります
ランステ袋に入るのかな(^^;
> marurinさん
3回目はまったく上がりません(笑)
この公園 まわりすべてが住宅なので ちょっとねぇ
いな○うさんじゃないしね(笑)
このポール位置 ちょっと動かしたいんですけど
ペグダウンされてるのでめんどうなんです(笑)
やっぱ左右連結して ラストに外すタイプが良いみたい(^^)
Posted by PINGU
at 2009年03月03日 12:42

> koukouさん
はじめまして(^^)/
お役に立ちましたでしょうか?
ランステお持ちでしたら この改造はめちゃくちゃお勧め(^^)
体重80キロの私が懸垂出来るので
恐らく強度は問題ないかと・・・・おそらくですよ(笑)
下が留っていれば 上は固定されているだけで大丈夫だと思います
またよろしくお願いします!
>堀さん
おつかれ様です(^^)
設営時このやり方で やっぱりロープを伸ばしたりして垂直にしました
この辺はポール動かした方が楽ですよね
やっぱこの二つは繋げて作り直しかな
ペグ打ち後に外せた方が 絶対楽ですよ
これは反対側含めて 要改良ですな(^^)
はじめまして(^^)/
お役に立ちましたでしょうか?
ランステお持ちでしたら この改造はめちゃくちゃお勧め(^^)
体重80キロの私が懸垂出来るので
恐らく強度は問題ないかと・・・・おそらくですよ(笑)
下が留っていれば 上は固定されているだけで大丈夫だと思います
またよろしくお願いします!
>堀さん
おつかれ様です(^^)
設営時このやり方で やっぱりロープを伸ばしたりして垂直にしました
この辺はポール動かした方が楽ですよね
やっぱこの二つは繋げて作り直しかな
ペグ打ち後に外せた方が 絶対楽ですよ
これは反対側含めて 要改良ですな(^^)
Posted by PINGU
at 2009年03月03日 12:51

>マスヲ。さん
Λ ウィキペディアで調べましたよ(^^)
数学で 「必ずしも有限でない添字集合をあらわすのによく使われる」
だそうです
わかりました?
私にはわかりません(爆)
>isoziroさん
小川張りの時にポールをテント入り口横に立てられるらしいですよ
巨大ドームじゃ無理でしょうけど(笑)
このウイングポール アルミ棒買うのと大差ありません
SPにしては かなりお安いパーツかと思われます
ココだけ細いポール使うのもアリだけど
ちょっと違和感がありました
やっぱコレがいいよね(^^)
Λ ウィキペディアで調べましたよ(^^)
数学で 「必ずしも有限でない添字集合をあらわすのによく使われる」
だそうです
わかりました?
私にはわかりません(爆)
>isoziroさん
小川張りの時にポールをテント入り口横に立てられるらしいですよ
巨大ドームじゃ無理でしょうけど(笑)
このウイングポール アルミ棒買うのと大差ありません
SPにしては かなりお安いパーツかと思われます
ココだけ細いポール使うのもアリだけど
ちょっと違和感がありました
やっぱコレがいいよね(^^)
Posted by PINGU
at 2009年03月03日 12:58

こんにちは
テープでもペグダウンなら、真中が邪魔にならなくていいですね。
懸垂したんですか、大胆ですね。
でも、それに耐えられるなら安心ですね。
黒になったら完成度がアップしましたね。
テープでもペグダウンなら、真中が邪魔にならなくていいですね。
懸垂したんですか、大胆ですね。
でも、それに耐えられるなら安心ですね。
黒になったら完成度がアップしましたね。
Posted by ADIA at 2009年03月03日 16:05
ほぇ~ 懸垂に耐えましたか?
それなら強度は大丈夫かもね。
ナットの溶接ですが 塗装の上からだとたぶん無理なんで
部分的に塗装剥がないといけません。
それとメッキナットの場合 表面をグラインダーで薄く削らないと
上手く溶接出来ないと思いますよ。ステンナットならそのままでOK。
私がナット溶接する時は 真鍮製の皿ビスでセンター出して
固定して溶接します。なぜ真鍮かと言うと 鉄やステンのビスだと
焼きついて取れなくなる事があるから。d(^^*)
それなら強度は大丈夫かもね。
ナットの溶接ですが 塗装の上からだとたぶん無理なんで
部分的に塗装剥がないといけません。
それとメッキナットの場合 表面をグラインダーで薄く削らないと
上手く溶接出来ないと思いますよ。ステンナットならそのままでOK。
私がナット溶接する時は 真鍮製の皿ビスでセンター出して
固定して溶接します。なぜ真鍮かと言うと 鉄やステンのビスだと
焼きついて取れなくなる事があるから。d(^^*)
Posted by やすきち at 2009年03月03日 19:14
>ADIAさん
こんばんは
連結テープでも良いと思いますが
あれって必ず足を引っかけるんですよ(笑)
ペグ打ちした後外せるタイプがベストかな
黒でちょっと渋くなりました!(笑)
>やすきちさん
元々が丈夫なスチールポールなんで 足下が留まれば
大変がっしりしました
反対側はアルミになるので その辺が心配かな
一人だったので懸垂写真は無し
撮ってたら それこそ危ないヤツだと・・・・(笑)
ナットのメッキは剥がさないとダメなんですね
鉄が溶けないからですね
鉄のボルトでナットを留めてから溶接したら
くっついちゃって難儀した事があります(笑)
なるほど真鍮なんですね
って あんまり売ってないような(笑)
いや参考になります
反対側でやる所有るかな??
なんとかビス留め無しで作ろうと思ってるんですよ
こんばんは
連結テープでも良いと思いますが
あれって必ず足を引っかけるんですよ(笑)
ペグ打ちした後外せるタイプがベストかな
黒でちょっと渋くなりました!(笑)
>やすきちさん
元々が丈夫なスチールポールなんで 足下が留まれば
大変がっしりしました
反対側はアルミになるので その辺が心配かな
一人だったので懸垂写真は無し
撮ってたら それこそ危ないヤツだと・・・・(笑)
ナットのメッキは剥がさないとダメなんですね
鉄が溶けないからですね
鉄のボルトでナットを留めてから溶接したら
くっついちゃって難儀した事があります(笑)
なるほど真鍮なんですね
って あんまり売ってないような(笑)
いや参考になります
反対側でやる所有るかな??
なんとかビス留め無しで作ろうと思ってるんですよ
Posted by PINGU
at 2009年03月03日 21:47

いたずらネタはやっぱり何か新たにGetしないといけないんだよな~
最近はちょい改ばかりで...涙
>体重80キロの私が懸垂出来るので...
PINGUさんもまだまだ無理が利きますね(笑)
最近はちょい改ばかりで...涙
>体重80キロの私が懸垂出来るので...
PINGUさんもまだまだ無理が利きますね(笑)
Posted by あがちゃん at 2009年03月03日 21:58
PINGUさんのことだから・・
強度もばっちりテストされており、
これでチーム埼玉(仮称)の
常駐リビングもさらに広くなり・・(笑)
なるほどそんなに邪魔なようにポール感じませんでしたが・・
やはり無くなると・・絶対こちらの方がいいですね!
これでゆっくりと炭火焼きやてんぷらができそうですね!!(笑)
強度もばっちりテストされており、
これでチーム埼玉(仮称)の
常駐リビングもさらに広くなり・・(笑)
なるほどそんなに邪魔なようにポール感じませんでしたが・・
やはり無くなると・・絶対こちらの方がいいですね!
これでゆっくりと炭火焼きやてんぷらができそうですね!!(笑)
Posted by ザッキー at 2009年03月03日 22:07
こんばんは~(^^)
お見事です~
シンプルで頑丈な補強ですね~
懸垂ができるほどの強度であれば
頼もしいですね
懸垂をやっちゃうPINGUさんも凄い!(^^)
SPもマネしてランステがマイナーチェンジするかもしれませんね。
お見事です~
シンプルで頑丈な補強ですね~
懸垂ができるほどの強度であれば
頼もしいですね
懸垂をやっちゃうPINGUさんも凄い!(^^)
SPもマネしてランステがマイナーチェンジするかもしれませんね。
Posted by camper-shige
at 2009年03月03日 22:15

こんちは
おお、ミシンまで!!
これはヒルバーグのポールホルダーみたいな感じですかね?
懸垂ができる強度とは恐れ入りましたー
おお、ミシンまで!!
これはヒルバーグのポールホルダーみたいな感じですかね?
懸垂ができる強度とは恐れ入りましたー
Posted by dreameggs
at 2009年03月04日 00:05

こんばんは。
ついに完成しましたね!
早く実戦投入見てみたいです!
ところでランタンハンガーはどちらに?…
パイルドライバーを元のポールの位置に打ちますか?(笑)
ついに完成しましたね!
早く実戦投入見てみたいです!
ところでランタンハンガーはどちらに?…
パイルドライバーを元のポールの位置に打ちますか?(笑)
Posted by yaburin! at 2009年03月04日 01:39
何度もじっくり読んで、フムフム。。。。。
こうして進化していくのですね〜。
快適さを追求する姿・・・尊敬です♪
いや〜〜〜奥がふかいですね〜
こうして進化していくのですね〜。
快適さを追求する姿・・・尊敬です♪
いや〜〜〜奥がふかいですね〜
Posted by kaoru at 2009年03月04日 12:12
> あがちゃん
言われて見ると新たにGETしたIGT
ほったらかしの様な気が・・・・(笑)
あがちゃんには 是非バスコンあたりにしていただいて(笑)
幼稚園バスをキャンカーに改造は?(笑)
1年でもネタが終わらないと見ました(笑)
> ザッキー
たしかに そんなに邪魔なポールじゃないんですが
端っこの有効活用には是非とも開けたい場所です
ここにカンガルー用インナー入れたいっす(^^)
もう好きなように使って下さい(笑)
言われて見ると新たにGETしたIGT
ほったらかしの様な気が・・・・(笑)
あがちゃんには 是非バスコンあたりにしていただいて(笑)
幼稚園バスをキャンカーに改造は?(笑)
1年でもネタが終わらないと見ました(笑)
> ザッキー
たしかに そんなに邪魔なポールじゃないんですが
端っこの有効活用には是非とも開けたい場所です
ここにカンガルー用インナー入れたいっす(^^)
もう好きなように使って下さい(笑)
Posted by PINGU
at 2009年03月04日 20:38

>camper-shigeさん
こんばんは
いかがでしょうか?
物理学的にも上からの力を支えるなら
垂直が一番ですよねー
いくらスチールポール2本になってもって感じかな
後は実践あるのみです
きっとSPはマネ無いですよ
最強の強度を求めますからねぇ
>dreameggsさん
はい ほぼあのポール受けと同じ感じです
ただの袋です(笑)
懸垂写真が欲しかったなぁ
今度やってみよ(笑)
こんばんは
いかがでしょうか?
物理学的にも上からの力を支えるなら
垂直が一番ですよねー
いくらスチールポール2本になってもって感じかな
後は実践あるのみです
きっとSPはマネ無いですよ
最強の強度を求めますからねぇ
>dreameggsさん
はい ほぼあのポール受けと同じ感じです
ただの袋です(笑)
懸垂写真が欲しかったなぁ
今度やってみよ(笑)
Posted by PINGU
at 2009年03月04日 20:44

> yaburin!さん
カラビナつけましたので
ランタンハンガー不要になりますねぇ
場所的に両端のジェントス吊しになりそうです
真ん中にパイルドライバーいりますな(笑)
> kaoruさん
この改良
ランステ買うとみなさんやりたくなるそうで(笑)
リビシェルもエクステンションシートとかの制作が楽しそうですよ
いつかリビシェル買って やってみようと思ってます(^^)
進化はいつまでも続くー かも(笑)
カラビナつけましたので
ランタンハンガー不要になりますねぇ
場所的に両端のジェントス吊しになりそうです
真ん中にパイルドライバーいりますな(笑)
> kaoruさん
この改良
ランステ買うとみなさんやりたくなるそうで(笑)
リビシェルもエクステンションシートとかの制作が楽しそうですよ
いつかリビシェル買って やってみようと思ってます(^^)
進化はいつまでも続くー かも(笑)
Posted by PINGU
at 2009年03月04日 20:49

エルメス ケリー激安}}}}}}
https://www.bagssjp.com/menu/menu_product-1-169.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-11782.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-2527.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-3202.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-656.html
https://www.bagssjp.com/menu/menu_product-1-169.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-11782.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-2527.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-3202.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-656.html
Posted by FeanceRes at 2023年06月05日 05:25
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |